2030年を目標に、経済成長、貧困、福祉、教育、ジェンダー平等、環境保護などを考慮しながら、持続可能な社会を目指すカードゲームです。
大いなる富を目指すチーム、環境保護の闘士、貧困撲滅の聖者、悠々自適の人たちにチーム分けし、ゲームをしながら、ミッションを遂行し、話し合い、取引をし、持続可能な社会を目指していきます。
お金がなければ環境保護もできません。話し合いが成立しなければ、経済成長だけが優先されます。私たちが持つ時間は限られています。いろんなことを考えさせられるゲームです。
以前にも行われたことがありますが、是非、尼崎でも実施出来ればと考えています。
一般社団法人イマココラボHP
[URL]
では、SDGs及びカードゲームについて以下のように紹介されています。
SDGsとはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、2015年9月の「国連持続可能な開発サミット」で採択された、国際社会が協力して目指すゴールです。2030年に向けた17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。
ゲーム「2030 SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)」は17の大目標を我々の世界が達成していく、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。さまざまな価値観や違う目標を持つ組織や人々がいる世界で、我々はどうやってSDGsの壮大なビジョンを実現していくのでしょうか。ゲームをプレイすること、そしてその後のふりかえりを通じて「持続可能な開発とは何か」を知ることができるのはもちろん、実社会のシフトに必要な要素についても体感的に学ぶことができます。
セコメントをする